2012年09月09日
Marmot Lair 8P インプレ!
先日、本栖湖で初張りしたマーモット・レア8P。よくできたシェルターだったので
詳しくご紹介したいと思います。

興味がある方は、
詳しくご紹介したいと思います。
興味がある方は、
スペック
収容人数:8人
シーズン:4シーズン
総重量:11.8kg (max) 10.9kg(min)
フロア面積:15.3㎡+3.7㎡(前室)
収納サイズ:76×61cm

マウンテンハードウェア・スペースステーション・ストロングホールドとならん
で山岳ベースキャンプ用シェルターとして現在も多くの登山家達に愛用されて
います。

収納ケースはシンプル。多少いい加減に畳んでも収納できる余裕がありま
す。シアトルスポーツのソフトクーラーと比べると大きさがわかり易いと思いま
す。

幕体・フライ・フレーム・インナーシート・ガイライン・自在・アルミペグ・リペア
キット、なぜか説明書が付属していません・・・メーカーのミスでしょうか?

フレームは計10本。ブラック・ゴールド・レッド3色に分かれてます。

幕体を広げます。中心周辺にフレームを通すスリーブがあります。

スリーブの口元が挿入するフレームと同色となっていますので間違えるこ
とはありませんね!ブラック2本が中心部をXクロスします。

一番長いゴールド2本はイエローのスリーブに通します。いわゆるCフレー
ム。

グロメットに差せば自然に立ち上がると思いますがモキでフレームを折った
苦い経験がありますので無理はしません。奥さまに中心部を持ち上げてもら
い両端のグロメットに差し込みます。

4本のフレームで立ち上がった状態。

更に赤いフレーム4本を留めていきます。スリーブはありません。
その後にフックを留めていきます。

フックは2種類。クロス部は下側のフレームを挟み込み上側のフレームに留
めます。スノーピークのテントといっしょですね。よくクロスしている1本1本各
フレームに留めている人がいますがあれは間違いです!クロス部の中間に1
体の2フックがあります。

半球体の状態。シーム処理もされていますのでペグダウンすればこの状態で
の使用も差支えありません。

上の写真のベンチレーションが4か所、上部に大き目のベンチが2か所、入口
2か所もメッシュになるので夏場の使用も多少暑いかもしれませんが問題ないと
思います。

ガイラインはフレームに巻き付けペグダウン。

内部の状態。入口と窓が2か所づつ。外部にスカート、内部は折り返してあり
ます。

標準に付属しているインナーシート。周囲のバックルを順々に付けていけば
シワなくきれいに張れます。

今回はお座敷スタイル。

フライを装着。荷物置きになる前室が2か所できます。クランクしたフレーム
をスリーブに通します。フライの取り付けは各所バックルを留めるだけ簡単で
す。

完成です。横から見た感じ。
MHWストロングホールドとかぶりますが設営の楽さを考えればレアに軍配。
厳冬期の場合、シングルウォールのレアではなくダブルウォールのストロング
ホールドを選択するかな~
前の記事のとおり雨撤収だったので・・・

初張りだったのに適当にグルグルしてビニール袋にポイ状態・・・(泣)
収容人数:8人
シーズン:4シーズン
総重量:11.8kg (max) 10.9kg(min)
フロア面積:15.3㎡+3.7㎡(前室)
収納サイズ:76×61cm

マウンテンハードウェア・スペースステーション・ストロングホールドとならん
で山岳ベースキャンプ用シェルターとして現在も多くの登山家達に愛用されて
います。
収納ケースはシンプル。多少いい加減に畳んでも収納できる余裕がありま
す。シアトルスポーツのソフトクーラーと比べると大きさがわかり易いと思いま
す。
幕体・フライ・フレーム・インナーシート・ガイライン・自在・アルミペグ・リペア
キット、なぜか説明書が付属していません・・・メーカーのミスでしょうか?
フレームは計10本。ブラック・ゴールド・レッド3色に分かれてます。
幕体を広げます。中心周辺にフレームを通すスリーブがあります。
スリーブの口元が挿入するフレームと同色となっていますので間違えるこ
とはありませんね!ブラック2本が中心部をXクロスします。
一番長いゴールド2本はイエローのスリーブに通します。いわゆるCフレー
ム。
グロメットに差せば自然に立ち上がると思いますがモキでフレームを折った
苦い経験がありますので無理はしません。奥さまに中心部を持ち上げてもら
い両端のグロメットに差し込みます。
4本のフレームで立ち上がった状態。
更に赤いフレーム4本を留めていきます。スリーブはありません。
その後にフックを留めていきます。
フックは2種類。クロス部は下側のフレームを挟み込み上側のフレームに留
めます。スノーピークのテントといっしょですね。よくクロスしている1本1本各
フレームに留めている人がいますがあれは間違いです!クロス部の中間に1
体の2フックがあります。
半球体の状態。シーム処理もされていますのでペグダウンすればこの状態で
の使用も差支えありません。
上の写真のベンチレーションが4か所、上部に大き目のベンチが2か所、入口
2か所もメッシュになるので夏場の使用も多少暑いかもしれませんが問題ないと
思います。
ガイラインはフレームに巻き付けペグダウン。
内部の状態。入口と窓が2か所づつ。外部にスカート、内部は折り返してあり
ます。
標準に付属しているインナーシート。周囲のバックルを順々に付けていけば
シワなくきれいに張れます。
今回はお座敷スタイル。
フライを装着。荷物置きになる前室が2か所できます。クランクしたフレーム
をスリーブに通します。フライの取り付けは各所バックルを留めるだけ簡単で
す。
完成です。横から見た感じ。
MHWストロングホールドとかぶりますが設営の楽さを考えればレアに軍配。
厳冬期の場合、シングルウォールのレアではなくダブルウォールのストロング
ホールドを選択するかな~
前の記事のとおり雨撤収だったので・・・
初張りだったのに適当にグルグルしてビニール袋にポイ状態・・・(泣)
Posted by kaikaito at 22:03│Comments(0)
│Tools